会社概要

会社概要

会社名株式会社ワールドワイド・アイピー・コンサルティングジャパン
所在地〒112-0003 東京都文京区春日2丁目24番11号 (福泉ビル8階)
設立日2018年4月4日
資本金998万円
連絡先☎ 03-6206-1723 | FAX 03-6206-6743
社員数東京 12名
海外法人北京河瀚知財管理諮詢有限公司(中国北京市 合弁出資)
WWIP VIETNAM COMPANY LIMITED(ベトナムホーチミン市)
関連事務所WWIP国際行政書士事務所 (東京都行政書士会 登録番号20081847)

メールマガジン登録はこちらから

沿革

前身は長年上海で日本企業の知財侵害対策を行ってきた中国法人の日本支社。
2018年、同社の事業を継承する形で、新しく日本法人を設立。

20184月創業。
11月,アモイで開催された中国EU知財保護に関するシンポジウムに招待を受け出席。
20197月,中国国家薬品監督管理局が中国DMF事前登記制度を発表。
8月,アセアン諸国における化粧品申請コンサルサービスを開始。
20203月,みずほグローバルニュースに寄稿。
6月,中国化粧品法規が31年ぶりに全面改訂される。
9月,2019年56号公告DMF登記、薬包材(プレフィルドシリンジ)で承認を得る。
12月,中国保健食品制度に関する解説を執筆、出版。
20213月,北京に合弁会社を設立。
7月,中国化粧品関連法規定2冊セットの販売を開始。
12月,中国CMA認証試験機関への試験受託サービスを開始。
売上高 1.9億円。
20221月中国原料登録サービスを開始。
原料企業80社、1,200原料の登録を完了。
9月,中国化粧品新原料申請で承認を得る。
10月,インドネシアBPOMと規制確認の会議。
取引実績社数、437社。
20231月化粧品開発展(東京)公式セミナー講師。(シニアコンサルタント: 花田舞佳)
5月,Fragrance Journal誌にて連載開始。
5月,台湾TFDAとPIF申請制度に関する会議。
6月,ベトナム保健省が開催した「化粧品管理に関する会議」に参加。
7月,台湾のITRI(工業技術研究院)を訪問、PIFに関する協議を実施。
7月,中国広東省における当局主催の化粧品NMPA研修(4日間)に参加。
8月,東京都文京区にオフィスを移転。
10月,第28回 JC・OEMセミナー基調講演。(シニアコンサルタント: 花田舞佳)
12月,ハラール関連の認証機関MUIにて「ハラール統括責任者」の資格を取得。
20241月,台湾PIF・化粧品安全評価者資格を取得(コンサルタント:江宇)
1月,化粧品開発展(東京)公式セミナー講師(シニアコンサルタント: 清水こゆき)
1月,化粧品配合成分の安全性学術文献等の検索サービスを開始。
1月,フィリピン化粧品行政当局(FDA)を訪問。
3月,インドネシア化粧品行政当局(BPOM)を訪問。
4月,取引実績社数、587社。
6月,コスメティック サイエンス誌 連載開始。
7月,台湾PIF・98製品のPIF作成、安全評価を完了。
7月,UAE、サウジアラビアの行政申請サービスを開始。

海外拠点とサービスネットワーク

WWIPのサービスフィールドは、ビジネスの拡大の可能性がある市場に焦点を当て、その国々のGDPがその可能性に追いつくことができる程十分に安定している、そして人口が大きく増加している国を対象としています。

  • 東京本社
    東京都文京区
  • 海外法人
    • 北京河瀚知財管理諮詢有限公司(中国北京市 合弁出資)
    • WWIP VIETNAM COMPANY LIMITED(ベトナム ホーチミン市)
  • 提携パートナー契約(行政申請):
    中国7社、台湾2社、韓国2社、ベトナム2社、インドネシア2社、マレーシア3社、 シンガポール2社、タイ2社、フィリピン2社、UAE1社、サウジアラビア1社
  • 法律事務所
    中国2社、香港2社、台湾1社、ベトナム2社

コンサルタント紹介

取締役 中国・香港・韓国 シニアコンサルタント
北京河瀚知財管理諮詢有限公司・董事

花田まいか

専門分野:中国化粧品関連法規 / 中国食品関連法規 / 中国行政申請制度運用
200製品以上の化粧品申請と中国商標出願の経験を
活かし、多くの中国関連セミナーで講師を務める。 海外行政申請・知財対策総括責任者。

著作・寄稿
  • 共著「中国における保健食品制度と輸入に関連した行政制度および法規の解説(2019)」情報機構
  • 寄稿 みずほグローバルニュース 2020 vol.107
  • フレグランスジャーナル誌 連載
  • 注目される化粧品規制における申請支援サービスの現在と今後(2023.05)対談
  • 中国NMPA取得後も油断できない監督管理(2023.07)コスメティックサイエンス誌
  • 中国NMPAによる新条例に基づく海外企業査察の対策と注意点(2024.06)
外部セミナー講師

みずほ銀行,福岡銀行、日本化粧品受託製造業者懇談会,化粧品開発展,R&D支援センター(3),中小企業診断士協会(2),情報機構(4),ハニカムテクノリサーチ(2),

取締役 アセアン・台湾・中東・欧州 シニアコンサルタント
WWIP VIETNAM COMPANY LIMITED 執行役員

清水こゆき

専門分野:アセアン・台湾・韓国・中東・欧州における化粧品申請・食品申請 / 同地域における法規制調査
米国留学後、在日米軍関連業務を経て現職。アジア各国での法規制調査を担当。

著作・寄稿
  • フレグランスジャーナル誌 連載
  • ベトナムにおける品質管理の現状と日本企業が注目すべきポイント(2023.09)
  • 直接取材から見えた台湾化粧品制度とPIF制度の注意点(2023.10)
  • フィリピン化粧品市場への戦略 経済成長が続く一億人市場に挑む成功への道(2023.12)
  • コスメティックサイエンス誌 連載
  • 新たな規制に直面する化粧品企業:台湾PIF制度の詳細と影響(2024.08)
外部セミナー講師

日本化粧品受託製造業者懇談会,化粧品開発展,R&D支援センター(2),中小企業診断士協会,健食原料・OEM展2024 ヘルスビジネスメディア,サイエンステクノロジー(2),情報機構(5)

コンサルタント・顧問
化粧品安全評価者

江 宇

専門分野:中国化粧品関連法規 / 中国化粧品申請 / 化粧品安全評価
中国から東北大学大学院薬学研究科に留学、化学生物学・分子生物学・細胞生物学を専門とし、薬学修士学位を取得。臨床検査事業、遺伝子検査研究開発を経てアクセンチュアに在籍、その後現職。中国の薬事申請における難易度の高い問題に解決策を提示できるコンサンルティングを提供。

資 格
  • 台湾PIF化粧品安全評価者資格(2024年取得)
  • 中国化粧品安全評価者資格(要件に適合する)
  • アセアン化粧品PIF安全評価者(要件に適合する)

中国・香港 コンサルタント

宮内冬

専門分野:中国化粧品申請制度 / 化粧品製品安全性評価手法 / 知財侵害・模倣品対策/ / 香港化粧品・食品における規制調査
中国出身。大学卒業後、中国に工場を持つ日本のOEM企業に勤務。製品企画、生産管理等に従事後、現職。卓越した語学力に加え、日本での長い留学・業務経験から日中双方の考え方をよく理解し、日本企業が理解しやすいよう配慮しながら、中国・香港の規制調査・申請サポートサービスを提供。

著作・寄稿
  • フレグランスジャーナル誌 連載
  • 朝令暮改の中国化粧品規制 最新情報はどう把握すべきか(2023.11)

アセアン・台湾 R&Dアソシエイト

Le Thuy Dung

専門分野:アセアン・台湾における化粧品申請・食品・化粧品申請 / 同地域における法規制調査
ハノイ大学卒業。ベトナム語、英語、日本語を自在に使いこなすマルチリンガルスキルを活かし、国際貿易・輸入業務で豊富な経験を持つ。大手日本ブランド企業の製品をはじめ、食品・化粧品・日用品など多岐にわたる製品のベトナム市場への輸入を担当。日本のみならず、中国、韓国、タイ、フランスなど、世界各国のサプライヤーと連携し、数多くの輸入実績を積み重ねてきた。
高い調査力と分析力を強みとし、製品輸入における市場動向の把握、規制情報の収集、戦略的なサプライチェーンの構築など、日本企業が必要とする重要な情報を的確かつ迅速に提供している。

中国・香港・韓国 コンサルタント

中山 泰一

専門分野:中国化粧品申請制度 / 化粧品製品安全性評価手法 / 韓国化粧品申請制度 / 知財侵害・模倣品対策/ 香港化粧品・食品における規制調査
国内大手化粧品メーカーにおける中国薬事業務の経験に加えて、国内大手化粧品OEMメーカーにおける中国および台湾、アセアン、韓国等の薬事業務経験を持って、2024年“チームWWIP”に加わる。
これまでの『社内向けコンサル』から『お客様のコンサルタント』に成長すべく、都合9年間の中国駐在の経験と、“天有政策,下有对策(お上には政策があるが、庶民には対策がある)”の精神で、お客様に寄り添います。

著作・寄稿
  • Coming Soon !
外部セミナー講師
  • Coming Soon !

アセアン・台湾 R&Dアソシエイト

アナン・パトラプラタマ・ズルカルナエン
AFFNAN PATRAPRATAMA ZULKARNAEN

専門分野:アセアン・台湾における化粧品申請・食品申請、同地域における法規制調査 / 台湾PIF
インドネシアの大学卒業。国際貿易や市場調査に携わり、特に日本とASEAN諸国の間での事業展開や規制対応に関心を持つ。英語、日本語、インドネシア語を活かし、異文化間のビジネスをサポートする経験を積んできた。
日本企業のASEAN市場参入を支援し、特にインドネシアにおける化粧品・食品の輸入、BPOM登録、ハラール認証などの規制対応を担当。現地の制度やビジネス環境を理解し、スムーズな申請・市場展開を支援している。
東京都主催の海外高度人材インターンシップに参加し、日本での業務経験を積む機会を得た。日本のビジネス環境やワークスタイルを学び、日系企業との協力を深める中で、より実践的な知識を身につけた。
日本企業がASEAN市場で必要とする規制情報や市場動向を調査し、実務に役立つ情報を提供している。

WWIP R&D Division-

アセアン・台湾・中東・欧州 R&Dチーム・マネージャー

Chavisa Chavananont

専門分野:アセアン・中東・欧州・台湾・韓国における化粧品申請・食品申請 / 同地域における法規制調査、香港化粧品・食品における規制調査
タイ王国 Chulalongkorn大学 (国際プログラム)を 1st class で卒業。高度な技術を有する人材として、2020年度経済産業省国際化促進インターンシップ事業インターン生に選抜される。WWIPのインターンとして業務開始後、社員に登用。高度なマルチ語学スキルに加え、各種調査能力の高さを有し、アセアン各国の規制調査から行政動向まで質の高い情報を提供。

著作・寄稿
  • フレグランスジャーナル誌 連載
  • フィリピン化粧品市場への戦略 経済成長が続く一億人市場に挑む成功への道(2023.12)

規制・マーテティング調査チーム


R&Dチームのメンバー
  • Panida Chavananont
  • Kanokporn lamlertsuk
  • Palachart Srihera
  • Sinitta Kangwansurakrai
対応内容
  • アジア、中東、EUにおける化粧品・食品申請制度、関連法規調査
  • 法規制や基準に関する知識 – 国内外を問わず、化粧品、食品などの生産や流通に関連する法規制に精通する。
  • 分析スキル – 単に調査を行うだけでなく、結果を包括的に解釈し、分かりやすく提供する。
  • データ収集 – 政府および関連機関からの信頼性の高い情報源を提供することを重視している。

化粧品原料調査チーム


R&Dチームのメンバー
  • Chantharat Arammontilalai
  • Chanyanood Sangnark
  • Pariworada Wanichwongsa
  • Ploytuptim Muracheewa
  • Suwichada Opas
対応内容
  • 化粧品に関する深い知識 – 様々な化粧品成分、その効能、化粧品の使い分け、化粧品の種類など。
  • 成分分析スキル – 化粧品に有効で安全な成分を分析し、選択することができる。処方の安定性分析、
    アレルゲンの研究、異なる物質に対する肌の反応など、化粧品化学。
  • 科学的研究スキル – 臨床研究、製品の有効性試験、実験分析、製品の安全性確保など、化粧品に関する研究方法。
  • 品質分析と検査のスキル – 安全性と有効性を確保するために、原材料と最終製品の品質を検査することができる。

専門性

WWIPの専門性が支持された事例

みずほグローバルニュース
2020 vol.107(寄稿)
化粧品開発展[東京]
2023 公式セミナー(講師)
中小企業診断士協会
診断士向けセミナー(講師)
第1回 2020年 2月29日| 第2回 2022年11月12日
国内外における食品衛生の関連法規と実務対応に向けた基礎知識(執筆依頼)

出版社:情報機構, 2020
ISBN 4865022074, 9784865022070
ページ数:199 ページ
体裁:B5版 定価:¥47,300(税別)

中国化粧品監督管理条例の寄稿が J-GLOBALに収載
業界紙 取材記事多数(取材)
  • ヘルスライフビジネス紙
  • エアゾール&受託製造産業新聞
  • フレグランジャーナル誌
  • 日用品化粧品新聞
  • 週刊粧業

最新情報の発信

WWIP NEWS RELEASE

2022年1月-12月で126件のリリースを公表。
中国、アセアン諸国、台湾など、各国の行政動向を日々チェック。
日本企業に影響がある情報を速やかに翻訳し自社の見解を添えて公表しています。

多くの業界関係者がリリースを受信中。
メールマガジンの登録等により、WWIPのニュース配信を受信されている方は1705名に及びます。

WWIP 行政制度セミナー

WWIPは毎月自社セミナーを開催中。
WWIPでは、毎月1-2回の各国の行政制度に関するセミナーを実施しています。
このセミナーは、企業ごとに申し込みを受付ており、部署を超えて複数名で参加して頂いています。

WWIP 法規制出版・販売

WWIPは重要な法規制を翻訳し提供。
WWIPでは、重要な法規制、行政通知等が公表された場合、速やかに翻訳し無償、もしくは有料で提供しています。
2021年度に全面改訂された中国化粧品法規はもちろん、台湾のPIF制度、アセアン諸国の法規制等も翻訳して提供しています。

コンサルティングサービス

WWIPのコンサルティングサービスは処方設計から申請、
市場販売時の広告規制チェックまでワンストップでサービスを提供します。

取引実績

  • 行政申請実績
    • 商標出願:914件
    • 化粧品(製品)申請:223件
    • 化粧品新原料申請(申請中込):6件
    • 化粧品既使用原料登録(申請中込):1184原料/83社
    • 医療製品(医薬品包装・添加物・原薬等)申請:17件
  • 化粧品試験代行実績
    • 効果効能試験:92件
    • 製品執行標準に基づく定期検査:24製品
    • 安全性試験:39件
  • 取引実績社数:437社
    月極コンサルティング契約社数:33社

アジア全域 を対象とする
薬事業務包括 サポート

株)ワールドワイド・アイピー・コンサルティングジャパンは、
企業の海外薬事関連業務を包括的にサポートするコンサルテーションを提供しています。

海外薬事業務の包括的コンサルテーションとは

通常企業が輸出を進めていくにあたっては輸出対象国の規制等の情報を収集し、社内にフィードバックする海外薬事担当者の存在が欠かせません。
企業の輸出管理部等に各国ごとの担当者を置き、海外支社や取引先もしくはセミナー等を通じて情報収集を行っているケースが多いのではないでしょうか。
しかし、企業の海外進出にあたり輸出想定国の最新の規制を知り、規制に合わせた指示を関係部署に連絡、指示することは必要な業務でありながら、的確に実書していくことは容易ではありません。
当社は、こうした業務のアウトソーシング先としてご活用頂いております。

海外薬事関連業務をアウトソーシングするメリット

社内で薬事関連業務を実施する場合の問題点当社へのアウトソーシングによる解決
国ごとに担当者を置くことが困難国別の担当者、現地出身スタッフ、現地在住スタッフ含め グローバルな体制を構築。
少数の担当者では情報収集に限界がある。かつ情報収集先が限定され、その内容の真偽を検証できない。現地提携企業 、法律事務所を活用した情報収集、情報確認、クロスチェック体制。
海外薬事業務という専門性は経験でしか培われない。
自社製品の実務しか行わないため、ノウハウが限定的になる。
年間の化粧品関連取扱件数200件以上、これまでの取引社数400社以上から培われる知見とナレッジ。
海外薬事業務に精通した担当者の退職や異動により業務の品質が維持できない。専門職人材の確保は採用コスト、その後の人件費等が高い上に、多くの場合、知識やノウハウが限定的。日本で唯一のコンシューマー関連製品の海外行政申請専業のコンサルティング企業。処方設計段階から市場販売時の広告規制までを網羅。

当社への海外薬事関連業務のアウトソーシング事例

化粧品・健康食品販売企業 A社(資本金25億)

中国をはじめとするアジア各国で100を超える製品を販売。
従前は各現地支社に申請業務等を任せ、日本本社は海外支社からの要求に応じた対応をしてきたが、現地で法令違反で行政指導を受けるケースが発生。内部統制・コンプライアンス強化の観点から日本本社での各国規制の掌握、現地へのイニシアチブをとることを目的に当社に包括的なコンサルテーションを依頼。

当社の業務内容

各国ごとの定例会議を隔週1回ペースで開催。
全製品、全対象国での規制への適合該非を検証し、対応が必要な項目の洗い出し等を実施。
日本本社担当セクションへの規制研修の実施。
コンサルティング費用:月額300万円 + 個別調査費用、再申請費用等

化粧品販売企業 B社(資本金15億)

中国には輸出を7年前より行なっているが、新条例施行をきっかけに処方設計段階から各国の規制に沿った製品開発を行うことを目標に当社に包括的なコンサルテーションを依頼。
あわせて対象国での行政申請書類のチェック、必要な試験項目の試験実施等を依頼。

当社の業務内容

生産部門、研究所、品質管理部門を含めた定例会議を隔週1回ペースで開催。
既存製品の規制適合該非の検証、処方設計の見直し、新製品の処方チェック等を実施。
コンサルティング費用:月額120万円 + 個別調査費用、申請費用等

化粧品販売企業 C社(資本金5億)

アジア各国で30製品を展開。における広告展開について、各国の広告法規制の適合性をチェック。広告表現に必要なエビデンスの洗い出し、試験実施、論文検索等を依頼。
絵画現地での販促ツール、イベント等での広告表現を迅速にチェックできる体制を構築。

当社の業務内容

海外事業部門からの受託。対象製品の情報を共有、各国の弁護士事務所等と連携し法規制チェック。必要なエビデンス資料を作成。
コンサルティング費用:月額80万円 + 個別調査費用、試験費用等

お問い合わせ・資料請求
Contact

Tel:03-6206-1723
受付時間 10:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
5営業日以内にご回答させて頂きます(各国規制等のご質問も可能ですが、内容により費用が発生する場合があります)

資料請求

会社概要をダウンロードしていただけます。           各サービスの詳細資料については、資料請求フォームを通じてご請求いただけます。

ダウンロード販売

各国規制、効能評価方法、試験方、知財などに関する重要な法規を日本語に翻訳してご提供しています。(有料・一部無料)販売フォームにご入力ください。

有料動画視聴サービス:WWIPが過去実施したセミナー動画を中心に有料動画を購入・視聴して頂けます。

有料データ販売   :各国のレギュレーションに関するデータの原文、日本語翻訳を購入いただけます。